特定健康診査(メタボ健診)とは
検査内容は?
対象年齢は40歳から74歳までの男女で、まず初めに腹部周囲の測定とBMIの計算が行われます。
この2つの結果から、基準値を越えた方だけさらに血圧測定、血糖検査、脂質検査(中性脂肪とHDLコレステロール)が行われ、喫煙習慣の有無なども考慮しながらクラス分けされます。
最終的に、各クラスのリスク度合に応じた特定保健指導を受けることになります。
目的は?
大きな病気となる前段階の内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)の段階から生活指導を行ない日常生活に介入することによって、生活習慣病の発症を防ごうというものです。
特定健診の検査内容をもっと詳しく!
特定健診ではまず最初に【BMI検査】までを行い、基準値を上回る人に対してはそれ以降の検査が実施されます。検査の結果、リスクに応じたクラス分けがされ、さらに特定保健指導が行われます。
基準値についてはこちらの記事を参照して下さいね。 基準値
- 既往歴に関する問診
- 自覚症状および他覚症状の検査
- 身長体重および腹囲検査
- BMI検査
- 血圧測定
- 血液検査(GOT、GPT、γGTP、中性脂肪、HDLコレステロール、血糖値、HbA1c)
- 尿中の糖および蛋白の有無
※ 血液検査の「HbA1c」は過去約3ヶ月間の平均血糖値を表し、6.5以上で糖尿病が疑われます。
このほか医師が必要と判断した場合には、以下の検査項目が追加されます。
- 血液検査(ヘマトクリット値、血色素量、赤血球数)
- 心電図検査
- 眼底検査
腹囲検査とBMI検査の基準値は以下のとおりです。
男性 : 85cm以上
女性 : 90cm以上
BMI : 25以上
上記に該当する方で、さらに次の3項目に該当する方が特定保健指導の対象になります。
血糖値 : 空腹時血糖が100mg/dL以上、HbA1cが5.2%以上
脂質 : 中性脂肪150mg/dL以上、HDLコレステロール40mg/dL以下
血圧 : 収縮期130mmHg、拡張期85mmHg以上
BMIとは「Body Mass Index」の略で、「体重÷身長÷身長」で算出される体格の指標です。
BMI=体重kg/(身長m)2
男女共通して、BMIが22の場合、時に高血圧、高脂血症、耐糖能障害、肝障害等の有病率が最も低いということが疫学調査の結果わかりました。
これまで用いられてきた「標準体重」は特に医学的な根拠を持っていませんでしたが、BMI は有疾患率が最も低いレンジを「理想体重」と設定しているところに特徴があります。
標準体重=22×(身長m)2
当サイト『しじみのサプリメントをオススメします』を訪問いただきありがとうございます。こちらのページはメタボ検診の愛称で知られる特定健康診査について解説しております。皆様の健やかな毎日を心よりお祈り申し上げます。